ホームお散歩日記[神奈川]柿生~鷺沼など
2002.11.02,03,04

向ヶ丘遊園~鷺沼 柿生~鷺沼 東久留米~三鷹

下へ移動 Ctrl + END

今回は節約旅行。ありがちですが、遠くにいくだけが旅じゃない、何もないところには、何もない良さがある。ということで…歩くだけ。

11/2(土) 向ヶ丘遊園~鷺沼

まずは元住吉へ

今日は、朝から、クロネコヤマトに領収書をとりにいくことになった。場所は元住吉とのことで、武蔵小杉まで、電車に乗る。通勤費は現金支給になったので、定期券を登戸駅から武蔵小杉駅まで買っていた(同じ値段だから)のが早速役にたったようだ。

いい天気の中、ガス橋とおりを少し戻って、ヤマトへ。用事はすぐに済んだので、帰りは、二ヶ領用水の道路を歩く。ここで日光浴をしている老人もいて、いい場所だった。しばらく歩くと駅の高架をこえて、学生が多くなる。その先は、法政二高の学園祭だった。もう、こんな季節か、にぎやかでいいな。

続いて、JR登戸経由で和泉多摩川駅に行き(小田急側も同じ値段なので、登戸駅でなく、一駅先の和泉多摩川駅まで買った。多摩川を越えることが出来るのは大きい)、歩いて狛江。目的の場所はなか 卯へ。急にうどんが食べたくなった時にはお世話になっている店です。いきなり、おばちゃんが続々はいってきたが、ここなら満足できると思う。2駅もどって、向が丘遊園駅へ。ここからダイエーに行き、PBのコーヒーを買いあさる。来週はこれで飲みつなごう。さあ、歩くぞ。

目指すは東名向ケ丘

この前降りた高速バスの東名向ケ丘停留所の位置が知りたくて、最寄り駅と思われる、向ケ丘遊園駅から行ってみることにしたのだ。将来ここから乗るかもしれないし。

最初は、モノレールのところを進む、だいぶ取り壊しが進んでいるようで、前回あった駅はもうなかった。途中で急な坂に入り(ここは生田緑地公園のようだ)山の中にはいると、1車線を2車線にする工事が行われていて、車が怖かったが、おし沼という集落に到着した。老人会の花畑などがある。

そのまま進むと、平2丁目。平瀬川のところに出て、ここを進むと平5丁目、ちょっとした上り坂になっているが、バス停東名向が丘入り口の乗り場を発見。通り過ぎそうになったが、コンビニから狭い道に入ると、どこかで読んだ事があったので、ファミリーマートの入り口を進むと、見覚えのある、高速乗り場があった。意外とあっけなかった。

坂道てくてく鷺沼駅へ

そこをくぐると、けやき台という、団地の集まりだった。宮前平グリーンハイツの緑に囲まれた団地の道を歩く。平小学校でも、文化際のような、わくわくフェスティバルというのが行われていて、兄妹で、練り飴をカップでこねながら歩く妹とヨーヨーをしている兄(?)なんだか、ほのぼのした風景だった。そこからは結構急な坂道をひたすら歩くと、鷺沼駅に到着。東急をぶらぶら。

帰りは、鷺沼駅から武蔵小杉駅と走っている鷺02バスで帰る。乗換なしで、座っていけるのがありがたい。バスカードは先行投資であまっているのです。

11/3(日)柿生~鷺沼

昔ながらの街、柿生

起きたら、6時だった。めちゃ早。とりあえず風呂に入るが、寒いな~。その後パンを食べながらユーシィの一話を見るが、思ったよりも媚びていなくて、いい感じに仕上がっていると思う。さあ、旅立ち。今日は8時頃、柿生からスタートだ。

ホームからすぐに出口につながっていて、狭い道に商店街。昔の街並みっぽくていい感じ。そのまま、柿生中学校下をとおり、坂を上る。うう、結構あるなぁ。なにやら、動物注意という標識もあった。続いて、住宅街の続く王禅寺を歩く。まだ、9時前のせいか、人通りは少ない。天気が良くて、どんどん歩ける。

ふるさと公園

王禅寺小前で、坂を下りると、ふるさと公園というところがあったのでいってみる。丘になっている公園で、小川が流れて、とび石もあって、のんびり過ごすにはいいところだ。犬の散歩をしている方が多かった。この公園には、トンネルがあり、この先は山道になっているようだ。

すこし歩くと行き止まりで、まだ2カ所ほど進めそうなところがあったが、どちらも元通路に竹がはえかけていて、歩くことはできそうになかった。あきらめて、途中の山道をさらに登ると、ようやく反対側に出たようだ。街が一望できる良い景色。こちらはアスレチック施設があった。そのまま降りると、琴平神社。そして石橋というところまで来て地図を見るが、うう、虹ヶ丘とは反対の方向じゃないか~。目指す鷺沼はずいぶん遠くなってしまった。

途中を横切れるとしたら、早野聖地公園だなと思って歩くが、なんだか霊園といったところで、入場17時まで…反対に出口はなさそう。それでも未練があり、横に歩いていると、戒翁寺という所に、なんだか、山越えできそうなんだけれど、道がわからず結局、県道12号線に戻ってしまったよ。

稲荷前古墳群

ここからはひたすら歩くと、環状四号入り口というところに着き、そこで小さな道に入ると、桐蔭学園地帯を通り、稲荷前古墳群という案内が目についた。結構歩いて疲れたので、ここで一休みしようといってみると、坂道だよ~。でもいたるところにベンチがあって夏は涼しそうないい場所だった。ここで持ってきた食パンを食べて休憩。そのまま進むと、他の家の横を歩くので、2階がまる見えなんですけれど、ようやく古墳らしい丘が見えた。

高級住宅街をぬけて

ここから、いよいよあざみ野の領域に入るのか。ちょっと先に太陽かやの木公園というけっこう大きい公園があり、気になったので行くと、貯水池底につくったというような公園で、階段を下りないとたどり着けないところだった。大雨の時の水害から守るためにあるらしい。その後も公園ではないが、いたるところで、貯水池を見つけた。でもこのあたりは、並木道があって、おしゃれなところ。家も高級住宅が並んでいて、車も2台あったりと憧れの場所だなぁ。ようやく大通りに出たので、ここもいろいろな店がある中を歩くと先に駅が見えた。あざみの駅に12時頃到着。

坂道上って鷺沼へ

ちょうど線路と平行して、坂道があるので上ってみることにする。この街もけっこうな坂なんだな。途中ブックオフで、殺意の風景(宮脇俊三)を見つけて大満足。そのまま進むと簡単にたまプラーザ駅に到着。よく「たまプラ」と呼ばれているのを聞いたり見たりしたことがあるが、普通の街だと思う。団地が多そうだけれど。

ついでだからもう一駅歩いて当初の目的を達成しようと歩いたが、こちらも急な坂道。特に最後の東急に行く前の階段を上って、その先が坂というのは…なんて街なんでしょ。ここが一番てっぺんの所なんだろうか。へとへとになって鷺沼駅に到着。帰りはおなじみ鷺02バスで帰宅した。

11/4(月) 東久留米~三鷹

めぞんを求めて

今日も6時起きで絶好調。今日の行き先はインターネットを見て急遽決定、東久留米駅に向かう。新秋津駅での乗換で意外と歩いたが、9時前には、東久留米駅の北口より改札を出ることができた。

ここは、めぞん一刻のコミックに出てくる駅だそうで、たしかに見覚えあるかも。昔ながらの商店街だなぁ。改札前は、車が入ってこれないような狭い道でこちら側は不便だなと思ったら、ちょっととなりに新しい連絡通路の乗り場があった。新しくなったのは反対側だと思っていたのに…これだったら、閉鎖になってもおかしくなかっただろう。無人という形で残っている状況かな。

そのまま歩いて、反対側の商店街に進む。こちらはおしゃれな街並みだった。ロアンというコーヒー屋に惹かれたががまんがまん。そのまま進むと、雑木林の道金山・小山という標識があって、ところどころに山道につながっている。地図を見てその道を上ると、小山台公園に到着。街が見下ろせる場所で、ここもめぞん一刻に出てきたらしい(?) これでひとまず、現地訪問は完了。

田無経由で三鷹まで

その後、小金井街道をてくてく歩く。車道に沿って歩くのは面白くないので、途中で道を離れてみたら迷って小平に来てしまった。そのまま青海街道を戻って、田無駅に到着。12時頃になっていた。

駅前のロッテリアで食事をして、三鷹を目指す。最初は、狭い道だったが、途中からは、歩道がやたら広い幹線に出たので、そのまま案内に沿って歩くと、クリーンハイツのところを通って…あれ?方向が違うような。あわてて、曲がったが、方向はあっているのだろうか。

それでもバスが通っていたのでついていくと、無事井の頭通りに出て、少し進んで三鷹駅に到着。北口は地味だったのでわからなかったが、ここってジブリ美術館の時に降りた駅だった。この時点で13時半。今日は疲れたので、このあたりで勘弁してやろう(?)

バスの乗り継ぎ帰宅

このままJRで帰るのも遠いし、面白くないので、ここからのバスを一つずつ見ていく。うん、鷹52の調布行きが良さそうだ。行列に並び乗りこむ。武蔵境通りをずーっと通って調布駅前に到着。この駅前は完全に都会で人がいっぱい。駅前の渋滞がひどかった。

ここから歩こうと思ったら、ちょうど二子玉川行きのバスが来ていたので乗ってしまう。このバスは狛江駅前に止まるので、一駅和泉多摩川駅まで歩けば、定期券の範囲になり、そのまま帰宅できるんです。

扉に戻る