ホームお散歩日記[神奈川]鎌倉~極楽寺~大船
2004.02.22

鎌倉~極楽寺~大船

下へ移動 Ctrl + END

坂が見たくて鎌倉へ

今日は昼から大船で用事があるのだが、時間があるので鎌倉あたりから歩こうと思う。がんばって朝6時起き、6時45分頃の電車でスタート。鎌倉には、7時44分に到着した。

鎌倉で降りるのは久しぶり。江ノ電も全線乗っていないので、そのうち乗ってみたいな。まずは、由比ヶ浜通りを長谷観音前までずーっと歩く。ここは参道っぽくなく(そりゃそうか)おしゃれな店が多くて、昼間はにぎわっていそうな所だ。両方の柱に花が飾ってあり、ずーっと向こうのほうまで続いているのが綺麗だった。ときおり鐘の音が聞こえるのもいい。ああ、ときなさん

鎌倉大仏はパスして、長谷駅を通り、極楽寺坂切通へ。昔は崖の間の山道だったそうだが、今は狭い道路なので車が結構通る。でもすぐに成就院があるので階段へ待避。お参りしたあと階段側を振り返ると、坂道の先には海が見える。なるほどー。ときなさんは、毎朝ここを通っていたのか…インターネットに、後藤ときなさんの行った場所を載せているHPがあり、鎌倉に行くならぜひ訪れたいと思ってたのです。

不気味なトンネル

目的はほぼ達成したので あとは大船にもどるだけ。あと一箇所、忍性墓が気になったので、地図を見ながら行ってみるが、極楽寺の先の小学校のグラウンドで行き止まり。うーん、どこにあるのだろう。

あきらめて引き返し、しばらく坂を上ると月影地蔵に到着。大きくて立派なお地蔵さんがいるのだが、その左側に置かれている、すり減ってほとんど普通の石になってしまっている地蔵さんが気になったので、一体ずつ見ていった。昔はいろいろな道に置かれていたのだろうか。

この先は、梅が綺麗に咲いているゆるやかな坂道となっている。地図上には道はないのだが、ちょっと山道を歩けば反対側に行けそうだったので、来てみたのだが、民家が途切れて、いかにも行き止まりという感じだったので、不安になるが、突然小さなトンネルが出現。良かった~、これで反対側に行けるようだ。

トンネルを抜けると下り坂になり、どんどん道も広くなってきて、ようやく幹線道路(藤沢鎌倉線)にもどって来た時にはほっとした。八雲神社が途中にあったので、こんな機会でもないと訪れることはななと思い、階段を上ってお参り。神社自体は普通なのだが(あまり興味がないもので…)神社の右くぼんだ壁が気になる。ここにも昔は地蔵さんがいたのかな。

落ち着く鎌倉中央公園

尾原からニュータウンに入るようなので行ってみる。どこかドトールコーヒーや、マクドナルドなどの食事できる場所があるといいなと思ったので…

今まで歩いてきた藤沢鎌倉道よりも大きな道路で、バス停も立派だ。でも団地の中をずっと進んでも、そういったお店はなさそうなので、あきらめて日当坂を上る。坂は曲がっているのだが、途中に階段があったので、これぞ歩行者の特権と上ると、その後は下り坂で、結局日当たり坂と合流するのでした…うう、悲しい。でも途中でリスのような生き物が横切ってびっくり。普通にこんな生き物がいるのだな。

ようやく下り坂になり、鎌倉中央公園に到着(9時30分)。最近、公園巡りをよくしているけれど、ここも落ち着くところだった。道が広くて、池がありベンチが置いていればもう満足。今日は珍しく春のように暖かい日で、ぼーっとするのに最適だ。犬の散歩コースになっているようで、時々犬が横切るのだが、種類はわからないが、変わった犬を飼っている方が多かった。こんな公園が近くにあるっていいな…とお決まりの感想。

公園はゆるやかな下り坂になっていて、公園を抜けると、レーベンスカルテン(うろおぼえ)という新しいマンションを横切るのだが、敷地内に立派な庭があって、すごいところだった。

はと公園で予習

横須賀線を渡る橋では歩道が用意されていないので、車がどんどん通って怖かったが、湘南モノレールと合流したので、あとはモノレールに沿って歩くだけ。ずーっと進んで、大船には10時10分に到着し、駅前のマクドナルドで朝食とする。うーん、もっと時間がかかると思ったのに、早く着きすぎた。どうやって時間を過ごそうか。こんなことなら素直に、江の電などに乗れる、「鎌倉・江ノ島フリーきっぷ」を買っておけばよかったな。

賑やかな大船仲通り商店街をゆっくり通って、イトーヨーカ堂に到着。ここの3階(駐車場)のエレベータ横にジュースの自動販売機と椅子があったので、缶コーヒーを買ってまた休憩。エレベータからは家族連れが続々やってくるが、みんなカートいっぱいに買いこんでいて、すごい量だ。いくらくらいになるのだろうか…水やお茶のペットボトルをケースごと買う方もたくさんいて、車での買い物はやはり便利だと思う。いいなー。はと公園

…といつまでも眺めているわけにもいかないので、地図を見てこのあたりで静かそうなところを探すと、「はと公園」というのを発見。よし、行ってみよう。店を出ると、川に沿って、砂押川プロムナードという立派な遊歩道があり、整備された広い散歩道がずーっと続いていた。車は通らないしベンチはあるし、ここをずーっと歩いていくのもいいかな。でも当初の予定通り、岩瀬住宅前から坂道を上っていき、目指すははと公園。メインの道路から少し離れた崖の中ほどにある小さな公園で、想像通り静かなところだった。桜の木がぽつんとあるのもいい。景色はよく、ブランコに乗ると爽快なんだろうな。どこが「はと公園」かというと、鳩の像が2つ置いてあるから?行く途中には、大船りんご公園というのもあったが、こちらにはりんごの像があるのだろうか。

2時頃まで、のんびりと「ヨハン・シュトラウス」の音楽を聴きいていました。

ひさびさクラッシックコンサート

今日、大船にやってきたのは鎌倉芸術館でクラッシックコンサートがあるから。去年の夏、ピアノコンサートを聴いて生で聴くのもいいなと思い、ちょうどそのころ聴いていた、ヨハン・シュトラウスで探すと、このクラッシックコンサートのチケット販売日が近かったので、発売日に購入したのです。去年の夏でしたので、あやうく忘れるところでした

鎌倉芸術館は大ホールに行くのに、わざわざふきぬけの中に竹がたくさん生えていているところを通るので、こんな構造にする必要があるのかと思うけれど豪華なところだ。演奏は、NHK交響楽団、指揮者は、ハインツ・ワルベルク。

指揮者は年配の方だが、新兵さんの出陣とか、指揮棒を右から左に体全体を使って振るのは見ていてすごかった。…といっても、指揮者によって音楽がどう変わるのかまでは、わかっていないし、相変わらず、コンサートは指揮者じゃなく曲名で選んでいるので。それでも、やっぱり生演奏はいいなーっと思う。ワルツ曲は、メロディーが有名ではっきりしているし、優雅な曲が多いので、2時間以上12曲でしたがもっと聴いていたいと思うほどでした。最後は、美しく青きドナゥ(&ラデツキー行進曲)でおしまい。

帰りは、大船から先にやってきた横須賀線で帰宅。横浜で東急に乗りかえる予定だったが、乗り換えが面倒なので、新川崎まで乗り、東急のバスで帰宅。帰ってからはパソコンに向かいつつ、ミニコンポで「ザ・ベスト・オブ・ワルツ&ポルカ」を聴き、余韻にひたった。パソコンのファンの音が気になるので、ファンレスパソコンが欲しくなってくる。

扉に戻る