ホームお散歩日記[東京]梅ケ丘~二子玉川
2008.08.23

梅ケ丘~二子玉川

下へ移動 Ctrl + END

松陰神社

6時40分、梅が丘駅 今にも雨が降りそうな天気。

商店街を抜け、大学方面へ南下する。東京オリンピック誘致の旗が、ここにもある。いつの間にか、各所で見るようになった。

車道はトンネルに入るが、歩道は丘を越える。すっきりしていて、おしゃれなところ。再び車道に合流すると若林公園になり、その先が松陰(しょういん)神社。吉田松陰が安政の大獄で刑死したあと、門下の人々によって松陰を祀る神社が創建されたとのこと。明治維新の事実上の精神的指導者・理論者の偉大さをルビつきの案内板で書かれているが、 松陰先生と各所に書かれているので読みにくい。

しばらく若林公園で休憩する。木がたくさんあり、晴れた日にはありがたい場所。

世田谷城跡公園

世田谷城跡

道を引き返し、西へ歩いて世田谷城跡公園へ。ねこの案内板が各所にあり、地図がなくても散策できるいいところ。

ここは、武蔵野台地に一角、南東に張り出した舌状台地の先端部に立地。十四世紀に吉良治家が居住したのが始まり天正十八年(1590)豊臣氏の小田原攻略により、世田谷城も廃城になったとのこと。で、せたがや百景になっている。

階段を上り下りすると、公園でもうおしまい。城跡にしては小さく、掘りの一部だけが残っている感じ。

ひたすら世田谷通り

東急世田谷線の上町駅を経由し、世田谷通りへ。豪徳寺は行きそびれてしまった。前に行ったからパス  砧公園を目指して歩く。

世田谷通り、渋谷から狛江経由調布駅行きのバスで何度か通ったことがあるので懐かしい(時間はかかるが、乗り得のバスなのです)。ケヤキ通りの道が見えたり、広場には、ちょっとしたショッピングモールもあり、おしゃれな街並みが続く。

盆踊りの案内が各所にあり、すっかり夏だな~。夏ということで、クリアのドラマCDを聴いていると、環八通りへ。

稲荷神社・ひまわり緑地

大蔵ひまわり緑地

砧公園に向かって、一直線の道を進む。環八通りが高架になっており、下にトンネルが…ない。うわぁ、遠回りするのか…。よく見ると、一人だけが通れる幅の道(というかゴミ捨て場のようなところ)があったので、突入。なんとか当初の道を進むことができた。

ゆるやかな坂を上ると、稲荷神社へ。破損防止のためか、建造物が柵で囲まれており、きつねが檻の中に入っているみたい。

となりには、大蔵ひまわり緑地があり、花いっぱい。狭いながらも落ちつくところ。しばらく休憩。

砧公園

岡本公園・八幡神社

清掃工場の通りを歩いて、砧(きぬた)公園へ。前は(3年前か~)大雨だったので、再訪したのだが、雨が降らないでよかった。

ひたすら草原が続くところで、マラソンをしている方が多い。遠くまで障害物なしに見渡せるっていいな。これぞ、イースの草原。大きな木があり、ここも晴れていたら涼しいだろうな。

三の橋を渡ると、見えない貯水池のしくみの解説になる。けやきのトレイに寄ってから、東名高速南から出る。

岡本公園・八幡神社

下り坂の住宅街を進み、学園前から少し上ると、岡本わき水緑地へ。

その後、うすぐらい道を進むと岡本公園へ。坂の斜面にあり、景色はすっかり森になる。立派な岡本民家園を見たあと、まっくらな道を進むと八幡神社へ。由来はわからなかったが、古くて歴史のありそうなところ。

階段を下りて脱出。下は明るく、バッタの原がある。もと温室のあったところで、野草や昆虫が住む場所として整備中らしい。

あとは、多摩堤通りを歩いて、9時5分、二子玉川駅であっさりゴール。

aa

aa

aa

aa

 

扉に戻る