ホームお散歩日記[東京]池尻大橋~新中野
2008.09.06

池尻大橋~新中野

下へ移動 Ctrl + END

池尻のまちづくり?

6時50分、池尻大橋駅 今にも雨が降りそうな天気。

玉川通りを少し歩くと、池尻南公園へ。団地の中にある小さな公園で、ここを抜けると…あれ、いきどまり? でも、西側から人が来たので、無事道を発見。団地の裏道のようなところで、無理やり進む感じ。

続いて、本命まちづくり出張所へ。池尻3丁目公園が正式名称かな。柵に囲まれた時間制の公園とは知らなかったが、7時オープンなのでセーフ。球技広場がメインだが、お店もあるみたい。

三宿神社

三宿神社

大通りに沿って5分ほど歩き、三宿神社へ。 水の宿る地という意味もあるそうで。小さな稲荷神社つき。

直接はつながっていないが、お隣が三宿の森緑地になっている。行ってみるも、9時オープンで閉まっている…とほほ。地図によると、のびのび広場・かまどベンチ、ビオトーブ池と盛りだくさん。バーベキューができるのかな? でも柵の隙間から眺めるだけ

 既存の樹林を残しながら、災害時の仮設住宅や、トイレなども考慮されているらしい。

駒場野公園

駒場野公園 手掘りの井戸

淡島通りをのんびり歩く。こんな都会を歩くのも久しぶりで嬉しくなるが、朝も早くから人が多い。学校が固まっているからかな。

続いて、駒場野公園へ。ここは、明治期には駒場農学校があったところ。本格的な雑木林の公園で、都会にこれだけの公園があるのはすごい。

雑木林はどうやるとできるの? 切るとどうなるの? なぜ雑木林というの? と 雑木林の説明が延々と書かれてる。

あと、手掘りの井戸・ケルネル田んぼなど見どころいっぱい。

佐々木大山公園

神明氷川神社

井の頭線で迷ったが、大学横の道を歩いて、駒場公園・日本近代文学館を目指して歩く。ときどき、立派な洋風の家があらわれて外国気分。肝心の公園は、9時オープンで中に入られず。またしても時間制。

仕方なく、東北沢商和会をのんびり歩く。人の多いところだが、小田急線を渡ると、ようやく静かな住宅街になり、 ほっと一息。でも、ついに雨が降ってくる。

続いて、佐々木大山公園へ。象の遊具に、ロケットのような滑り台と、巨大なジャングルジム(2メートル以上ある)がメインかな。あまり期待していなかったが、遊具が多くて楽しそうなところ。メインは野球場なんだろうけれど。

神明氷川神社

公園横の歩道は狭くて歩きにくいが、坂を下り上りして中野通りへ。

ひたすら北上し、神明氷川神社で休憩。小さな地元密着型神社で、落ち着くところ。入り口近くには、百度石と書かれた石がある。お参りの数を多くして、成就を願うため、一日百回参拝する百度参りというお祈りがあるそうで、お参りのたびに、この石まで戻るのがルールらしい。

通りには、瓶がたくさん置いてある歴史のありそうなところもある。中野通りは、ときどき古い建物があるので、予習しておくべきでした。

最後に杉山公園へ。解説があるとは珍しい…あ、前に来たことがあるよ。ここは、明治の実業家杉山裁吉氏が令嬢みさをさんの病気療養のため、自然環境ゆたかな田園風景をもとめて居をかまえた所。最終的には、寄付することになるのだが。

すっかり忘れていました。うーん懐かしい(地図で気づかなかったのは未熟)。

中野駅まで歩くつもりだったが、雨がうっとうしいので、新中野駅でおしまい(9時15分)。

aa

aa

aa

 

 

扉に戻る