BASICでよくあるのが、GOSUB~RETURNのループに何度も入ってしまい、スタックエラーになることでした
こうなると原因を探すのに一苦労。プリンターなんてものは持っていなかったので、画面に少しずつ表示して(もちろん自由にスクロールなんてできません)調べていた頃を思い出します。 ある程度ゲームがたまると、役立つのがメニュー選択画面。 これもベーシックマガジンに実用プログラムとして、何種類かありましたね。またBEEP音源ドライバーとか、役立つものがたくさん。本当にお世話になりました。 最終的にはスタートアップに組み込みます。そうそう、ディスクを作成する時にガチャガチャ高速で2つのドライブが動く ので、最初はパソコンが壊れたかと思いましたよ そして完成。起動と同時にメニュー表示!まるで市販ゲームだっ!!と一人興奮していましたのです |
|
|
○クイズなんの変哲もないクイズゲーム。10問中7問以上正解で、次のステージに進めます。歴史の問題や、数学の計算など、今となっては、すっかり忘れてしまったものが多いです 他にも、ゲームクイズとかBGM当てクイズとか、似たようなものが何種類かありました。
|
○ソサリアンあの名作、ソーサリアンのようなゲームを目指したのですが…実際はゲームブックと何らかわりはありません。最後にスタッフロールがある自己満足全開なゲームでした(汗) なぜか、スライムのような敵とひたすら戦っているのです。 どこがソーサリアンやねんっ!!あう~、ごめんなさい~~っ。 |
|
○東京アドベンチャーゲーム情報を集め上野、秋葉原、新宿、渋谷にちらばっている魔封じの玉を手に入れ、魔王と戦うという本格アドベンチャーゲームでしたが、移動するたびに電車代が必要で、所持金をうまく使わないとクリアできません。一日乗車券が650円というところに 時代を感じますね~ このゲーム、文字に会わせて音がなるのですが、これに何段階かの音程があって、ちゃんと東京弁のイントネーションを再現しているのがポイントです。
|
|
○ウィザードリィ98これまたベーマガが元です。連載していたプログラム講座は毎回打ち込んでいました。そこに「3Dダンジョンをつくってみよう」というのがありまして、もっと複雑だと思っていたのが意外と簡単にできてしまったのに驚きました。 その後改良し、ランダムで敵を出現させ、レベルアップ、座標によって宿屋やイベントシーンを加えたのがこれです。
一階だけのミニRPGでしたが、FM音源にも対応し、もちろん、MAPを見ることできます。 同じくベーマガのセーブデータ作成アルゴリズムも利用し、かなりまともなBASICゲームになったと思います。
|
|
○S.RPGグラフィカルRPG新時代!友人の協力を得て、今まで味気ないテキストだった画面にドラクエマインドのような(この頃はそんな言葉ありません )優しい世界が浮かびあがる!! …でも開発は途中で挫折したのです。いちおう、自由に歩き回れる所まで作成したのですが、あまりにも遅くて実用に耐えられませんでした。 しかし、この意志は後のツクールシリーズに受け継がれることになるのです!そのツクール名はチャイムズクエスト!! …というところで次回に続きます。。。 |