ホームPC9801 GAME Worldはじめようインターネット
2000.12.03

番外編1.はじめようインターネット

下へ移動 Ctrl + END
■ インターネット? ■

インターネットを始める…というのはここではインターネット上のHTMLドキュメントをブサウザアプリケーションで見るということにさせていただきます

HTMLドキュメントはホームページとも呼ばれ、情報を装飾的に表示し、このドキュメントを通してインターネット上の他のドキュメントに簡単にアクセスできるんですよ~あなた様のお手持ちPC98でインターネットをはじめてみませんか?(うーん、意味のない説明だぁ )

■ インターネットに必要なもの ■

 ハードディスクとモデムだよ

その1:モデム(電話回線)

モデムはデジタル信号、アナログ信号の変換をします。これがないと始まりません(必須)

ええっ?ISDN回線ですか?とりあえずアナログポートからモデムでつないでください

ここではパソ通時代から使っているアイワの14400bpsモデムを使用します。パソコンにモデムがセットになっている!という画期的なFMVが登場した当時も14400bpsがついていましたね。

その2:ハードディスク

ハードディスクですが…昔、WTERMでパソコン通信をしていた頃はハードディスクなんて必要なく、FDにログを書き込んでいたのですが、残念ながらブラウザアプリケーションの実行に必要となるのです(必須)

容量は多ければ多いほど良いですが…初代BIBLOのエントリーモデルが180Mでしたから、そのくらいあればいいのではないでしょうか。ハードディスクがあると、ルナティックドーンで遊べるし

 

とりあえずWindows3.1(15枚組)だよ

その3:Windows

続いてブラウザ…と言いたいところですが、有名なブラウザInternet Explore、Netscape Navigatorは最低でもWindows3.1がないと動きません。

DOS/V機用ですとWEBBOYが使えるのですが…というわけで(必須)とさせていただきます。

その4:マウス

なにーっ!マウスなんかいらん!全部キーボードでしろ!

…ですか?ちっ、ちっ、マウスがないとブランディッシュで遊べないじゃないですか。ブランディッシュのない98など考えられん。却下! というわけで(必須)となりました。

 

Cバス用メモリだよ

その5:メモリ

あのーWindows3.1をインストールしたのですが、起動しません~。ふむふむ、それはメモリ不足じゃな。最低でもあと2Mは増やして3.6Mは欲しいところじゃな。3Mない方は増やしてくだされ。(3M未満の方、必須)

Cバス用メモリなら、パソコンの蓋を開けなくても良いのでお手軽じゃ。ここは贅沢にメルコのEMJ-2000Lを2枚使うことにしたぞい。(なんだか口調が変なんですけれど…)

TCP/IPソフトとブラウザだよ

その6:TCP/IPダイアルアップソフト

ブラウザへの道は険しいのです。そもそもWindows3.1にはTCP/IPダイアルアップソフトがついていないじゃありませんか。(必須)

海外のシェアウェアソフトがおすすめらしいですが、専用パッケージソフトINTERNET OFFICEを使うことにしました。

その7:ブサウザアプリケーション

さあ、これで最後です。ブラウザはお好きなものを用意してください(必須)

INTERNET OFFICEにはMosaicというブラウザが付いていますのでこれを使いましょう。

あとは設定です。@nifty接続アシスタントみたいな、自動で設定してくれるソフトなんてものは、ないのでいろいろ入力しますが、昔はそうしていたのですから悩むことはないでしょう。

■ いよいよ起動 ■

ダイアルアップソフトで接続し、接続が完了。おもむろにブラウザをクリックします。あとはURLを直接入力!やりました!おめでとう!世界の情報は我のもの

■ 日は暮れて ■

「はーい!何といいますか…640×400の画面というのは厳しいのではないでしょうか?」

「あのー。何といいますか…16色というのは厳しいのではないでしょうか?」

いやいや、用途を限定すれば、結構使えるものじゃぞい。

「たとえば?」

そうじゃなぁ、絵と音が楽しめるRayというソフトのデータをダウンロードするのに NIFTERMを使えばオートパイロットで楽々じゃ。

「……それって、インターネットとちゃうやんけ!」

2012.05.26追記

ひさびさに、モデム接続を試みましたが接続できませんでした。たぶん各局番ごとに山のようにあった@nifty(プロバイダ)のアクセスポイントが統廃合されたのでしょう。設定はこんな感じです。

接続設定1

接続設定2

接続設定3

接続設定4

接続設定5

ローカル表示

2000.12.03
扉に戻る