ホームPC9801 GAME Worldソーサリアン追加シナリオ(タケル編)
2000.12.10

ソーサリアン追加シナリオ(タケル編)

下へ移動 Ctrl + END

ソーサリアンの追加シナリオなんですが、今回は本家でなく アモルフォス、クエイザーソフトから紹介したいと思います。

宇宙からの訪問者宇宙
-システムの限界に挑む-

宇宙からの訪問者はさまざまなアイディアを使った力作です。最初のシナリオ「愛と悲しみのバンパイヤ」ではまず2重スクロールに驚かされることでしょう。もちろんソーサリアンで2重スクロールはできません。これは、背景の形をした敵キャラを用意して動かしているとおもわれます。

そして、2画面に及ぶ巨大な敵キャラファイヤーゴーレム!これは逆に背景として敵を描き、足場を敵キャラとして扱うことで表現しているのですよ~。(他には宇宙船が飛び立つシーンでも利用されています)

また、最強の中ボスと言われているアークデーモンもここで登場するのです。魔法のグラフィックの敵をつくり、あたかも敵が魔法を使ってくるように見せかけるよくぞここまで!という作品でした。

「モンスターを調べる」で表示される内容をそのまま写してみましたので、アークデーモンの強さがわかるのではないでしょうか。
---引用開始---
アークデーモン
手下に13匹のプチデビルを持ち、普段はそいつらに見張りをさせているが、手下がやられると現れる。かつて例をみないほど、魔法に秀でたモンスターで、様々な魔法を使いこなす。中でもDEGFREEZEには注意しないとパーティ全員が凍死させられる。
究極の魔法でもあるNOILATEMもまた修得しており、しかもソーサリアンよりも一段と射程距離が長く強力である。まともにくらえばどんなに熟練をつんだソーサリアンでも一撃で死に至る。普段は強力な結界を身にまとっているため、こちらの攻撃がつうじないが、唯一魔法を放つときには結界を解くのでその隙に攻撃するしかない。だが驚異的なことにRESURRECTの魔術まで身につけているため1度や2度のダメージでは、すぐさま復活してしまう。ギルガメッシュ
---引用終了---

ギルガメッシュソーサリアン
-ストーリー、パズル性ともに手応えある作品-

この作品はシュメール王国を舞台の5本のシナリオが収録されています。ヘクター、バイアス、フロイムの三神官が途中で登場するなど、続きものを意識した作りとなっているのが良いですね。

また冒険を進めていくとペンタウァのソーサリアンが悪人でありシュメールが苦しめられたことが語られる…それでも神の生き残りティンギルを倒さなければならないのであった…

という驚きの(ありがち?)ストーリーとスイッチの動作の法則を自分で考え操作していくノーヒントのパズル性、素晴らしい音楽(とくにエンディングはかっこいい!)ファルコム以外でもいいじゃないか!とソーサリアンを見直した作品でした。

かなり難しいけれど、グラフィック付きの感動のエンディングを目指しましょう。

セレクティッドソーサリアン5
-ユーザーが作ったソーサリアン-セレクティッド

これは月刊コンプティーク誌のソーサリアンシナリオコンテストの入賞作品をゲーム化したものです。1~5にそれぞれ2本ずつ計10本のシナリオが発売されたのですが、その頃は、もうソーサリアン熱も冷めていたので、「たったの2本しか収録されていないのか~」と無視していました。

モンスターとたたかうというドラゴンモードが用意されているのを知って5だけを購入したのですが「それゆけ!ドトーのトライアスロン」は完全ギャグ&パロディ作品でこんなのあり?と思わせる快作です。

「犬かき3.9km」「ロック・クライミング」「ソーサリアン・クイズ」「借り物競走マラソン(ギャルのパンティーを借りるの )」「ダンス・コンテスト」ライバル達の妨害に負けず各競技をこなしてゴールを目指せ!タケルなし今では、全部買っておけばよかったと思っています。

お話、マップ、音楽とまったくの別に用意されるソーサリアンシステムは画期的でした。シナリオだけを次々と出していって、いくらでも新しい冒険が楽しめるのですから。しかしソーサリアン基本シナリオをクリアしていることが前提のような難易度で発売された戦国、ピラミッドの次といえば…

プレイヤーが強くなりすぎてしまっているのです。%ダメージなど、程良い難易度を保つため仕掛けも意味がなくなり、次々と襲いかかるモンスターは空気みたいなものでした。いくら毒や石化攻撃してきてもすぐさまソーサリアンたちは、魔法で解除してしまうのですから。こうしていつしか、お話を楽しむためのゲームとなってしまったのでした。

はたしてWindows版では追加シナリオは発売されるのでしょうか(CD入れ替えが気になりますが…)

2000.12.10
扉に戻る